ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "25284235-27cf-4f4a-ac1f-23212c89b2a3"}, "_deposit": {"created_by": 18, "id": "523", "owners": [18], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "523"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:yasuda-u.repo.nii.ac.jp:00000523", "sets": ["60"]}, "author_link": ["1114", "17"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2020-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "25", "bibliographicPageEnd": "64", "bibliographicPageStart": "55", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "安田女子大学大学院紀要"}, {"bibliographic_title": "The journal of the Graduate School, Yasuda Women\u0027s University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " アメリカの場合,革命を起こし,市民が統治権力に統治権力が介入し得ない領域を認めさせるという画期的な出来事が起きた。しかし革命後,自分たちは正統な権力を有していると主張するには,その正統性を証明する必要に迫られる。しかし,この証明は「Petitio principii」の詭弁に陥ってしまうことになる。なぜならば,自分達が「正統な代表である」と正統性を証明する前にあたかも正統性が既にあるかのように振る舞わねばならないからである。革命はまさに旧体制からの断絶を記すゆえ,旧体制において正統とされた権力から継承しているわけではないので,新体制の権力の正統性を新旧の断絶を前提にした上で証明しなければならないという難題を引き受けねばならないのである。その結果,正統化の理由付けは常に過剰なものとなってしまう。戦後,日本も旧体制から新体制に移行したのだが,旧体制からの離脱を,革命を経験したアメリカの主導の下で行った。それゆえ,この時も「過剰な理想」(山内)が登場するわけだが,歴史を主導し得るような「理想」が登場するのは,まさに,革命後や戦後日本の場合のように,新体制が己の正統性を主張し,過剰な理由付けを行う時なのである。本論考は,現行の憲法に積極的な意味を見出すための着眼点を提供することを目的としている。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.24613/00000502", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "安田女子大学大学院"}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00242368", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "24323772", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "青木, 克仁", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "アオキ, カツヒト", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1114", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Aoki, Katsuhito", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "17", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-03-27"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "24323772025006.pdf", "filesize": [{"value": "870.1 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 870100.0, "url": {"label": "24323772025006.pdf", "url": "https://yasuda-u.repo.nii.ac.jp/record/523/files/24323772025006.pdf"}, "version_id": "594fda09-af36-43de-a501-e3330ce1325c"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "日本国憲法", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "憲法意思", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "マッカーサー", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アメリカ独立宣言", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "デリダ", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "日本国憲法と憲法意思を巡る物語", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "日本国憲法と憲法意思を巡る物語", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Constitutional Intention of the Constitution of Japan", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "18", "path": ["60"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.24613/00000502", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2020-04-01"}, "publish_date": "2020-04-01", "publish_status": "0", "recid": "523", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["日本国憲法と憲法意思を巡る物語"], "weko_shared_id": -1}
  1. 安田女子大学大学院紀要
  2. 第25号

日本国憲法と憲法意思を巡る物語

https://doi.org/10.24613/00000502
https://doi.org/10.24613/00000502
178c389a-7a91-4ca1-8c40-093d7da67e5f
名前 / ファイル ライセンス アクション
24323772025006.pdf 24323772025006.pdf (870.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-04-01
タイトル
言語 ja
タイトル 日本国憲法と憲法意思を巡る物語
タイトル
言語 en
タイトル Constitutional Intention of the Constitution of Japan
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本国憲法
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 憲法意思
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 マッカーサー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 アメリカ独立宣言
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 デリダ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24613/00000502
ID登録タイプ JaLC
著者 青木, 克仁

× 青木, 克仁

WEKO 1114

ja 青木, 克仁

ja-Kana アオキ, カツヒト

Search repository
Aoki, Katsuhito

× Aoki, Katsuhito

WEKO 17

en Aoki, Katsuhito

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アメリカの場合,革命を起こし,市民が統治権力に統治権力が介入し得ない領域を認めさせるという画期的な出来事が起きた。しかし革命後,自分たちは正統な権力を有していると主張するには,その正統性を証明する必要に迫られる。しかし,この証明は「Petitio principii」の詭弁に陥ってしまうことになる。なぜならば,自分達が「正統な代表である」と正統性を証明する前にあたかも正統性が既にあるかのように振る舞わねばならないからである。革命はまさに旧体制からの断絶を記すゆえ,旧体制において正統とされた権力から継承しているわけではないので,新体制の権力の正統性を新旧の断絶を前提にした上で証明しなければならないという難題を引き受けねばならないのである。その結果,正統化の理由付けは常に過剰なものとなってしまう。戦後,日本も旧体制から新体制に移行したのだが,旧体制からの離脱を,革命を経験したアメリカの主導の下で行った。それゆえ,この時も「過剰な理想」(山内)が登場するわけだが,歴史を主導し得るような「理想」が登場するのは,まさに,革命後や戦後日本の場合のように,新体制が己の正統性を主張し,過剰な理由付けを行う時なのである。本論考は,現行の憲法に積極的な意味を見出すための着眼点を提供することを目的としている。
書誌情報 安田女子大学大学院紀要
en : The journal of the Graduate School, Yasuda Women's University

号 25, p. 55-64, 発行日 2020-03-31
出版者
出版者 安田女子大学大学院
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24323772
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00242368
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:53:59.029448
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3