ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 安田女子大学紀要
  2. 第48号

「新疆文学」研究初探 -詩集『漠魂』の読解を通して-

https://doi.org/10.24613/00000464
https://doi.org/10.24613/00000464
9f7af578-234f-43c3-ac6f-68c657746948
名前 / ファイル ライセンス アクション
02896494048008.pdf 02896494048008.pdf (990.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-19
タイトル
タイトル 「新疆文学」研究初探 -詩集『漠魂』の読解を通して-
言語 ja
タイトル
タイトル First Reflections on "Xinjiang Literature":A Case Study of the Poetry Anthology Mohun
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 ウイグル族, 柄谷行人, 言文一致体, 内面, 知性
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24613/00000464
ID登録タイプ JaLC
著者 西原, 明史

× 西原, 明史

WEKO 1008

ja 西原, 明史

ja-Kana ニシハラ, アキフミ

Search repository
Nishihara, Akifumi

× Nishihara, Akifumi

WEKO 1009

en Nishihara, Akifumi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は文芸評論家柄谷行人の近代文学論に依拠して、中国少数民族の一つウイグル族の詩人の作品を分析したものである。柄谷によれば、内面重視という明治の価値観から言文一致体や三人称客観の文体で書かれる「近代文学」が誕生した。しかし漱石や子規はそれに与せず、外面である関係に翻弄される人物を造形したり、内面に頼らない技法で創作したりする。また共に漢字にこだわっていた。この点が漢語で詩作する一人のウイグル族詩人を想起させるため、彼の作品に込められた意図を「内面への評価」という観点から解読することを試みた。2篇の詩を丹念に読み込み、感性や直感よりも言葉や知識つまり「知性」を駆使して初めて世界を表象することが可能になる、という思想を読みとることができた。この「内面の否定」はウイグル族の民族的自我の未来を構想する上でも貴重な意見である。こうした発見が可能であることからも、「新疆文学」研究の射程は広いと言える。
書誌情報 ja : 安田女子大学紀要
en : Journal of Yasuda Women's University

号 48, p. 77-88, 発行日 2020-02-28
出版者
出版者 安田女子大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0289-6494
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00242368
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:54:16.815298
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3