WEKO3
アイテム
明治期に新幹線を作ろうとした人たち ―日本電気鉄道の設立と消滅―
https://doi.org/10.24613/0002000140
https://doi.org/10.24613/00020001405d6a99cf-7a0b-4326-be8d-e5fd094679fd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-05 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 明治期に新幹線を作ろうとした人たち ―日本電気鉄道の設立と消滅― | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The People who Tried to Build the Shinkansen during the Meiji Period | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 弾丸列車, 新幹線, 日本電気鉄道, 立川勇次郎 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.24613/0002000140 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
水谷, 昌義
× 水谷, 昌義
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 戦時中に検討された弾丸列車計画のルート選定や技術規格の内容、実行に移したときに買収した用地や残された工事部分が1964年開業の東海道新幹線の実現に大きく貢献した。 その弾丸列車計画よりも30年以上も前から、新幹線に相当する私鉄「日本電気鉄道」の計画があった。1907年に出願され計画で、東京~大阪に高速の広軌電気鉄道を設け旅客の輸送を担うという、まさに現在の新幹線と同じ目的をもっていた。 弾丸列車計画は蒸気機関車により輸送する計画であったが、日本電気鉄道はこの時点ですでに電車での輸送を打ち出していた。しかも、東京~大阪に30分ごとに列車を発車させ、6時間で往来できる道を開くというものであった。これにより世間の進歩の要求に応えて大いに貢献し、従来の蒸気鉄道については専ら貨物運輸の方面で機能を発揮させることにより、国家全体の産業の発達に役立つと主張した。 本稿ではその日本電気鉄道の設立から断念までを詳述する。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
bibliographic_information |
ja : 安田学術研究論集 en : Journal of Yasuda Women's University 号 54, p. 37-46, 発行日 2024-09-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 安田女子大学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2758-2639 | |||||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AB00023009 |