ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 安田女子大学紀要
  2. 第49号

「憐れみと連帯」のための哲学 -詩集『漠魂』を読む?-

https://doi.org/10.24613/00000515
https://doi.org/10.24613/00000515
6b0b7c1b-f416-4fcf-be4c-477ca3c59392
名前 / ファイル ライセンス アクション
02896494049006.pdf 02896494049006.pdf (897.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-20
タイトル
タイトル 「憐れみと連帯」のための哲学 -詩集『漠魂』を読む?-
言語 ja
タイトル
タイトル Philosophy for "Compassion and Solidarity": Decoding the Poetry Anthology Mohun(2)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 強い現実, 身体性, 岡潔, 東浩紀, ネットワーク理論
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24613/00000515
ID登録タイプ JaLC
著者 西原, 明史

× 西原, 明史

WEKO 1162

ja 西原, 明史

ja-Kana ニシハラ, アキフミ

Search repository
Nishihara, Akifumi

× Nishihara, Akifumi

WEKO 1163

en Nishihara, Akifumi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、中国のウイグル族詩人ディルムラットの詩集『漠魂』を解題する試みの続編である。彼の詩には「一貫した強い内面」の否定を主題にしたものが多い。そういう内面の一つである民族意識からの解放を目的にするからだ。本稿で取り上げた2編も「感情の動揺」を表現したり「身体性」を強調したりして、上記の主題を継続させていた。特に「身体性」を読者に実感させるための隠喩がディルムラットの詩には頻出しており、その意図を同じ「身体性」を基軸とする岡潔や東浩紀の哲学的論考に依拠して解釈した。その結果、具体的で個別的な「生身の身体」による「偶然の出会い」が「同情や共感」を生起させ、それによって民族という枠を越えた共生を新疆で実現できるとするディルムラットの思想と展望を発見できた。ディルムラットは創作を通して思索する哲学者でもあったのである。
書誌情報 ja : 安田女子大学紀要
en : Journal of Yasuda Women's University

号 49, p. 51-62, 発行日 2021-02-28
出版者
出版者 安田女子大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0289-6494
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00242368
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:52:55.260396
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3