ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 安田女子大学紀要
  2. 第46号

体育科授業の今日的課題における「集団思考場面」の意義 「主体的・対話的で深い学び」の授業づくり

https://doi.org/10.24613/00000387
https://doi.org/10.24613/00000387
78303b29-357a-4276-8942-3505298aa20c
名前 / ファイル ライセンス アクション
02896494046013.pdf 02896494046013.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-03-20
タイトル
タイトル 体育科授業の今日的課題における「集団思考場面」の意義 「主体的・対話的で深い学び」の授業づくり
言語 ja
タイトル
タイトル The Significance of “Group-thinking Scenes” in Contemporary Physical Education Classes
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 小学校学習指導要領, 児童相互の関わり合い, 学習過程, 集団思考場面, 発問
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24613/00000387
ID登録タイプ JaLC
著者 徳永, 隆治

× 徳永, 隆治

WEKO 799

ja 徳永, 隆治

ja-Kana トクナガ, リュウジ

Search repository
Tokunaga, Ryuji

× Tokunaga, Ryuji

WEKO 800

en Tokunaga, Ryuji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本年3月に小学校学習指導要領が改訂され、来年度より移行期間を経て2020度より新しい学習指導要領による学校教育が展開されることとなった。育成すべき資質・能力を「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の3つで示し、授業の在り方として「主体的・対話的で深い学び」が提唱されている。このことに基づいて小学校体育科授業の運動領域についてこれからの授業の在り方を検討した。
筆者がこれまで実践・研究し提言を続けてきた体育科授業の在り方を国の教育方針及び教育一般の教育方法論、体育科授業論にもとづきながら見直し、授業における児童相互の関わり合いを基盤にしながら、1時間の授業過程のヤマ場として「集団思考場面」を構成することが、知識・技能及び思考力・判断力・表現力等の育成を目標とする新学習指導要領が示すこれからの体育科授業の指導法として意義を持っていることを明らかにした。
書誌情報 ja : 安田女子大学紀要
en : Journal of Yasuda Women's University

号 46, p. 129-138, 発行日 2018-02-20
出版者
出版者 安田女子大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0289-6494
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00242368
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:56:25.984425
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3